会社概要
社名 | 株式会社ICON |
資本金 | 9,815万円 |
所在地 | 〒221-0834 神奈川県横浜市神奈川区台町13番地19 TEL:045-548-8581 FAX:045-548-8582 |
創業 | 1997年10月7日 |
代表者 | 土屋 敏子 |
主要取引先 | 株式会社 QES 株式会社 東邦システムサイエンス 富士ソフト 株式会社 その他IT企業 |
知財他 | 【特許】 ・情報伝達システム及び情報伝達方法 日本 ・サーバ装置及びその情報提供方法 日本 ・一括停止処理/決済代行処理サーバ装置及びプログラム 日本 ・学習用玩具及びこれに使用するパネル US/EP ・学習玩具、これに使用する学習玩具用移動体、これに使用する学習玩具用パネル、 及びこれに使用する学習玩具用携帯型情報処理端末 US/EP(DE,DK,FR,GB) 【意匠】 ・ロボット(部分意匠:シルエット) 日本/米国/欧州連合 ・ロボット(部分意匠:目) 日本/米国/欧州連合 ・ロボット(部分意匠:スパイラルライン) 日本/米国/欧州連合 ・ロボット 中国 ・コマンドゲームパネル 中国 ・知育玩具用枠 日本/米国/欧州連合 【商標登録】 ・KUMIITA® 日本/中国/マドリッドプロトコル(指定国:欧州連合、米国、中国) ・速-in 日本 ・my-DB 日本 |
加盟団体 | 一般社団法人神奈川県情報サービス産業協会 横浜商工会議所 |
沿革
- 1997年10月株式会社イコン設立
- 2002年12月株式会社ICONに登記変更
- 2005年2月データベース暗号化アプリケーション(atbasH®)販売開始
- 2005年10月セキュリティファイルサーバ(Oldnersafe®)販売開始
- 2006年7月データベース暗号化アプリケーション(atbasH®D)販売開始
- 2007年1月横浜市企業提案型SBIR認定(atbasH®,Oldnersafe®)
- 2008年5月株式会社ICON(アイコン)に呼称変更
- 2008年7月カスタマイズ出来る暗号化アプリケーション(Dear-Box®)販売開始
- 2008年8月横浜価値組企業認定
- 2008年8月神奈川県子ども・子育て支援推進事業者認証
- 2009年5月暗号化モバイルサービス(my-DB®)サービス開始
- 2009年12月料理レシピ情報サービス(クイック1レシピ)開始
- 2010年11月事務所移転
- 2010年12月世界の子どもたちへのワクチン支援開始
- 2011年6月特許権取得(情報伝達方法)
- 2011年9月特許権取得(情報提供方法)
- 2012年4月特許権取得(決済代行処理プログラム)
- 2013年9月米国特許権取得(サーバ装置および情報提供方法)
- 2014年12月横浜市 平成26年度「横浜知財みらい企業」認定
- 2015年11月横浜市 平成26年度「横浜知財みらい企業」認定
- 2016年4月ペーパーレス暗号化システム 販売開始
- 2016年10月ペーパーレス暗号化システム
横浜市 平成28年度 販路開拓支援事業 認定 - 2016年11月厚生労働省 スマート・ライフ・プロジェクト 企業 登録
- 2016年12月横浜市 平成28年度「かながわ子育て応援団」認定
- 2016年12月横浜市 平成28年度「横浜知財みらい企業」認定
- 2017年4月横浜健康経営認証 AAクラスに選出
- 2018年8月「第12回キッズデザイン賞」受賞
- 2019年1月ニュルンベルク国際玩具見本市に出展
- 2019年4月横浜健康経営認証 AAクラスに選出
- 2019年4月「第31回中小企業優秀新技術・新製品賞」奨励賞を受賞
- 2019年11月「令和元年度横浜市販路開拓支援事業(トライアル発注型)」
[中小企業技術革新制度(SBIR)]に認定 - 2020年1月ニュルンベルク国際玩具見本市に出展
- 2020年9月第11回教育ITソリューションEXPOに出展
- 2020年12月横浜市 令和2年度「横浜知財みらい企業」認定
- 2021年1月CES21に出展
- 2021年1月KUMIITAの絵本が Mom’s Choice Awards で銀賞を受賞
- 2021年7月Japan Business Conference2021に出展
暗号化ソリューションシステムとKUMIITAで、経済産業省・JETRO主催の展示会に出展する日本が誇る技術・魅力を世界に発信する54社に選出
- 20XX年「空飛ぶ じゅうたん」を開発予定
社長あいさつ
当たり前のことですが、 ソフトウェアを開発するのも、 それを利用するのも”人”です。
ICONが会社のロゴの”I”を人の姿にしているのは、 創業精神の根底にある「人と社会に対し優しくあれ」という願いを込めているからです。
当社の「一味違う」テクノロジー、 ソフト製品がお客様の繁栄に大きく貢献し、 結果として当社の社員ひとりひとりが物心ともに豊かになる形で社会発展に寄与することを願っています。

経営理念
健康(心身)に暮らしていける会社を
目指します。
ITが持つ限りない可能性の追求に努め、
社会へ貢献します。
世界をリードする
「ものづくり」を創造します。
ひとり一人の能力を
生かします。
未来の技術者育成を
支援します。